![]() |
![]() |
![]() |
眼科精密検査にはお時間がかかりますので、受付終了時間の1時間前までに受付をお願いいたします。
目の痛み・かゆみ・かすみ・疲れ目・視力の低下など、さまざまな目のお悩みや症状について、丁寧に診療、治療いたします。
目についてご不安な事がありましたらお気軽にご相談ください。
白内障や緑内障の検査、診断を行います。白内障は、ピントを合わせるためのレンズの役割を持つ水晶体が濁り、見えにくくなり視力が低下する病気です。発症の原因としては加齢が最も多く、早い人では40歳位から発症することもあります。
緑内障は、視神経がおかされ視野が欠けてしまう病気です。白内障と並んで中高年の代表的な眼の病気で、(正常眼圧緑内障)40歳以上の約20人に1人が発症し、「眼の成人病」とも言われます。
40歳を過ぎたら一度眼科で受診されることをおすすめします。
高血圧性網膜症とは、高血圧を原因として網膜に異常が引き起こされた状態です。
初期のうちは、特に自覚症状がありませんが進行に伴い、視力の低下を自覚することがあります。
高血圧が原因となるため、生活習慣の改善や薬を用いての治療が必要となります。
ものもらいとは、まぶたのふちの脂腺や汗腺に細菌感染が生じたり、脂腺に脂が詰まって起こる炎症のことです。
点眼薬による治療が一般的ですが、悪化した場合には切開が必要になる場合があります。
糖尿病網膜症とは、糖尿病が原因で目の中の網膜という組織が障害を受け、視力が低下する病気です。
自覚症状がないまま進行することも多く、最悪の場合、失明にいたる病気です。
糖尿病と診断された人は、眼科も受診しましょう。
結膜炎は、感染で起こる細菌性結膜炎の他、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など、様々な種類があります。
モノを見ているときに黒い虫のようなものが動いて見える状態のことです。
生理的な原因による飛蚊症の場合は特に治療の必要はありませんが、網膜剥離などの病気が原因の場合もありますので、症状が出た場合には、できるだけ早く眼科を受診しましょう。
花粉によるアレルギー性結膜炎の治療には症状を抑えることが目的の対症治療と、花粉症そのものの治癒を目指す根治治療があります。また、症状が出る前から予防的に薬を服用することを行う初期治療もあります。
できるだけ症状が出始める前にご相談ください。
目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって、涙が均等に行き渡らなくなり目の表面に傷が生じる病気です。
近年では、パソコンやスマートフォンなどの普及により、目の不調を訴える方が増えてきています。
気になる症状がありましたらご相談ください。
カメラのような構造でピントを合わせ、ものを見ることのできる人間の目ですが、そのピントがうまく合わなくなった状態のことを屈折異常といいます。
目の状態を定期的に検査し、ご自身にあった適切な矯正を行うことが大切です。
患者さまの目の症状や生活スタイルにあわせて、適切に眼鏡・コンタクトレンズの処方を行います。
正しい使用方法の説明やつけはずしの指導も丁寧に行います。
安心してご相談ください。
患者様の今後の視力を守るために迅速な初期治療が重要です。
自覚症状が軽い場合でも必ず診察を受けるようにしましょう。